2025.09.23

イベント

町制施行100周年記念 宮本笑里バイオリンコンサートを開催しました

 2025年9月23日(月・祝)、王寺町文化福祉センターにて、町制施行100周年を記念したコンサートが開催されました。ゲストには、人気バイオリニストの宮本笑里(みやもと えみり)さんをお招きし、会場は大いに盛り上がりました。「音楽のあるまちづくり」を進める王寺町が主催するコンサートに、町内外から多くの申し込みがあり、約530人の方が来場され、美しい音色に心癒やされるひとときとなりました。


100周年記念音楽の上映

 コンサートのはじまりには、100周年を記念して制作された3つのオリジナル楽曲が映像で紹介されました。
〇 吹奏楽「和の鐘、久遠の響き」(作曲:奥本 伴在)
 町の由緒から今日にいたるまで、王寺町を象徴するできごとを表現しています。
曲は、町のシンボル「和の鐘」を表すチャイムで始まり、「聖徳太子と片岡王寺」「鉄道とともに」「明神山、村から町へ」など、町にちなんだテーマの5部で構成される音楽絵巻です。7月27日に文化福祉センター・大ホールで開かれた「吹奏楽フェスティバル」で、やわらぎウィンドハーモニーや王寺北・王寺南両義務教育学校吹奏楽部、王寺ジュニアバンド・ハルモらが演奏した様子が上映されました。

〇ハンドベル「とどけ、未来に! やわらぎの鐘」(作詞・作曲:芦田 京子)
 町制100周年を記念して作曲されたハンドベル楽曲です。
記念式典でも披露された曲で、「和の鐘」の音をモチーフとした響きが随所に登場します。9月7日に地域交流センター・リーベルホールで開かれた「王寺ハンドベル・フェスタ!」での演奏が上映されました。

〇記念ソング「100年目の王寺へ」(作詞・作曲:秋元 広行)
 町出身で、ボリビア在住の音楽家・秋元広行さんが作詞・作曲し、ミュージックビデオを作成して町に寄せてくださいました。サンポーニャという笛やギターを用いた、軽快な曲調。映像には王寺町の風景とボリビアの風景が交互に登場します。100年を祝う明るいメロディーが会場中に響き渡りました。



宮本笑里さん 記念コンサート


 映像上映のあとは、いよいよメインイベントのコンサートです。
ピンクの華やかなドレス姿で登場した宮本笑里さんには、大きな拍手が送られました。
ピアニスト前田健治さんとの共演で、「カノン」「ハンガリー舞曲第5番」「星に願いを」など、誰もが耳にしたことのある11曲を披露。
 さらに途中、宮本さんの呼びかけで、町のマスコットキャラクター雪丸もサプライズ登場!
テーマ曲「Love Loveゆきまる!」では、バイオリンの音色に合わせて雪丸がダンスを披露し、宮本さんとのコラボが実現しました。
 演奏終了後、平井康之町長より花束と雪丸のぬいぐるみが贈られた宮本さんは、
「王寺町は自然に恵まれた素敵な町だなという印象。チャーミングな雪丸と、笑顔になりながら演奏できて楽しかったです」と語ってくださいました。
 そしてステージ上では、宮本さん、前田さん、町長、雪丸、そして客席の皆さんと一緒に「ひゃくまるポーズ」で記念撮影を行い、会場全体が一体となった、思い出に残るコンサートとなりました。
 90代のお母さまと来場した60代女性(明神在住)は、 「オーボエ奏者の宮本さんのお父さんのファンだったことから、宮本さんのファンにもなりました。王寺町にようこそ!という気持ち。遠くの会場にはなかなか行けませんが、近くに来てくださりうれしかったです」
小学4年生の娘さんと来場した40代女性(王寺在住)は、 「娘がピアノを習い始めたので、有名なバイオリニストの生の演奏が聞ければと来ました。素晴らしい演奏でした」と話し、娘さんも「高速で演奏できるのがすごかった。王寺町でこんなコンサートがあるのはうれしい」と喜んでいました。

                 「Love Love ゆきまる!」でコラボが実現!
                    ひゃくまるポーズで記念撮影



おわりに


 音楽でつながる王寺町の魅力がたっぷり詰まった、町制100周年記念コンサート。
これからも、音楽を通して人と人とがつながり、心豊かなまちづくりが進んでいくことを願っています。






宮本笑里(バイオリニスト)

東京都出身。14歳でドイツ学生音楽コンクール・デュッセルドルフ第1位。小澤征爾音楽塾、NHK交響楽団などに参加し、2007年「smile」でアルバムデビュー。テレビ番組、CMにも多数出演。使用楽器はDOMENICO MONTAGNANA(ドメニコ・モンタニャーナ)。





前田健治(ピアニスト)

大分市出身。大分県立芸術文化短期大学音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科、ピアノ専攻をすべて首席で卒業。藝大卒業時に安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。同大学院修士課程ピアノ専攻を首席で修了し、クロイツァー賞を受賞。国内外のコンクール受賞歴多数。国立音楽大学および大学院で非常勤講師。