100周年にあたって

王寺町の100年のあゆみ
1847(明治7)年 | 王寺小学校の前身となる篤教館が開校する |
---|---|
1876(明治9)年 | 門前村が王寺村に合併される |
1889(明治22)年 | 王寺村と藤井村が合併、王寺村になる 畠田村ほか4村が合併、志都美村になる |
1890(明治23)年 | 大阪鉄道王寺・奈良間が開通し、王寺駅が開業する |
1891(明治24)年 | 大阪鉄道王寺・高田間が開通する 葛下川の流路が改修される |
1892(明治24)年 | 大阪鉄道湊町・奈良間が全通する |
1918(大正7)年 | 大和鉄道新王寺・田原本間が開通する |
1922(大正11)年 | 信貴生駒電気鉄道王寺・山下間が開通する |
1926(大正15)年 | 王寺に町制が施行されて王寺町になる |
1931(昭和6)年 | 亀の瀬地すべりが起こり始める |
1932(昭和7)年 | 亀の瀬地すべりで亀瀬隧道が不通になる 亀の瀬地すべりの影響で藤井地区が浸水する 地すべりを迂回した国鉄関西本線新線が開通する |
1936(昭和11)年 | 王寺町役場が駅近くに新築移転する |
1940(昭和15)年 | 王寺尋常高等小学校の講堂が完成する |
1947(昭和22)年 | 王寺中学校が開校する |
1950(昭和25)年 | 王寺中学校の新築校舎が完成し、移転する |
1955(昭和30)年 | 国鉄和歌山線に畠田駅が開業する |
1957(昭和32)年 | 香芝町畠田(尼寺を除く)が王寺町に編入する |
1961(昭和36)年 | 王寺アリーナが完成する |
1962(昭和37)年 | 奈良県立王寺工業高等学校が開校する |
1967(昭和42)年 | 王寺町に住居表示が実施される 亀の瀬地すべりが発生し、国道25号が隆起する |
1970(昭和45)年 | 王寺幼稚園が開園する 王寺健民運動場が完成する |
1971(昭和46)年 | 新築の王寺町役場が完成する |
1974(昭和49)年 | 久度大橋が完成する |
1975(昭和50)年 | 王寺駅南駅前広場が完成する |
1978(昭和53)年 | 王寺駅が橋上駅舎に建て替えられる |
1982(昭和57)年 | 美しヶ丘住宅への入居が始まる 葛下川から溢水し、王寺駅付近が大水害になる 文化福祉センターが完成する |
1989(平成元)年 | 「和の鐘」が完成する |
1990(平成2)年 | 王寺アリーナが建て替えられる |
1995(平成7)年 | やわらぎ会館が完成する |
2004(平成16)年 | リーベル王寺東館・西館が完成する |
2022(令和4)年 | 王寺北義務教育学校・南義務教育学校が開校する |